工作物石綿事前調査者講習 CERSI(一般社団法人企業環境リスク解決機構)

「さいたま」の工作物石綿事前調査者講習

工作物石綿事前調査者講習の概要と受講資格

さいたまの工作物石綿事前調査者講習の開催情報

工作物石綿事前調査者講習について

CERSI(一般社団法人企業環境リスク解決機構)では、さいたま各所にて2日間で修了考査を含め受講修了可能な工作物石綿事前調査者講習を行なっております。
令和8年1月から、工作物の石綿有無の事前調査についても有資格者による調査が義務付けられます。
工作物石綿事前調査者講習は、石綿等が使用されているおそれが高い物として告示で定められた特定工作物のうち、建築物とは構造や石綿含有材料が異なり、調査にあたり工作物に係る知識を必要とする工作物として定められた炉設備、電気設備、配管及び貯蔵設備の事前調査で必要となる資格です。

さいたまの開催情報

講習コード 開催地 日程 会場 定員 お申込
50505E さいたま 2025年5月19日(月)~20日(火) JA共済埼玉ビル 3F 大会議室 96名 お申込み(参加申込)
50304E さいたま 2025年3月17日(月)~18日(火) JA共済埼玉ビル 3F 大会議室 96名 満席

満席または日程が合わず参加できない方は、こちらへご登録下さい。最新の開催情報を優先的にお知らせいたします。「残席わずか」「参加申込」と表示されている場合でも、リンク先の受付フォーム上で満席・受付終了となっている場合がございます。

さいたまの開催施設一覧

さいたまでCERSIが過去に講習を開催した施設の一覧です。
最新の開催情報のご案内をご希望の場合はこちらへご登録下さい。

施設名 住所
JA共済さいたまビル貸会議室3F
埼玉県さいたま市大宮区土手町1丁目2番地
■JR「大宮駅」
【バス】JR大宮駅東口、東武バス1番乗車口より「上尾駅東口行」に乗車し、2つ目のバス停留所「裏参道」で下車。(約5分)
【徒歩】 約13分(上記地図参照)

■東武野田線「北大宮駅」【徒歩】約5分
TKPガーデンシティPREMIUM大宮 大ホール
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-333-13 大同生命さいたま大宮ビル
JR高崎線 大宮駅 西口 徒歩7分
JR京浜東北線 大宮駅 西口 徒歩7分
JR東北本線 大宮駅 西口 徒歩7分
JR埼京線 大宮駅 西口 徒歩7分

さいたまの工作物石綿事前調査者講習の概要と受講資格

講習概要

名称 工作物石綿事前調査者講習
受講料 55,000円(税込)
講習日程
1日目
9:30~17:20
2日目
9:30~18:00
受講資格 詳しくは講習の概要ページでご確認ください
  • 建築物石綿含有建材調査に関する講義を受講した者(その受講開始日の属する年度の末日から起算して二年を経過するまでの者に限る。)、一般建築物石綿含有建材調査者及び特定建築物石綿含有建材調査者の方は、講習の最初の2時間および最後の1時間が免除されますが、修了試験の出題範囲には含まれますので、受講をお勧めします。
    なお、この場合でも受講料は変更ありませんのでご了承ください。
  • 当講習は日本語で実施します。テキスト・試験問題も日本語表記です。(漢字を含みます)

修了試験

試験時間 1時間20分
合格基準 すべての試験において60%以上正解すること
追試について 講習をすべて受講した上で修了試験のみ不合格だった場合、再試験をご受験いただくことが可能です。詳細は再試験情報をご確認ください。

修了証

修了試験合格者にお渡しいたします。(2025年1月以降の講習が該当です)
お手続き完了の時期によって、修了証の即日発行か後日郵送か変わります。後日郵送の場合、1週間~10日程度で申込時にご登録いただいたご住所に発送いたします。
即日発行の条件は「Q.修了証の発行について教えてください」をご確認ください。

講習当日の時間割

時間 内容 備考
1日目 9:00〜9:20 受付
9:20〜9:30 ガイダンス
9:30〜10:30 工作物石綿事前調査に関する基礎知識1 石綿作業主任者技能講習の修了者(受講資格区分8)、もしくは建築物石綿含有建材調査に関する講義を受講した者(その受講開始日の属する年度の末日から起算して二年を経過するまでの者に限る。)、一般建築物石綿含有建材調査者及び特定建築物石綿含有建材調査者 については、「工作物石綿事前調査に関する基礎知識1」の受講を免除できます。
ただし、修了試験の出題範囲には含まれますので、受講をお勧めいたします。
10:30~10:40 休憩
10:40~11:40 工作物石綿事前調査に関する基礎知識2 建築物石綿含有建材調査に関する講義を受講した者(その受講開始日の属する年度の末日から起算して二年を経過するまでの者に限る。)、一般建築物石綿含有建材調査者及び特定建築物石綿含有建材調査者については、「工作物石綿事前調査に関する基礎知識2」の受講を免除できます。
ただし、修了試験の出題範囲には含まれますので、受講をお勧めいたします。
11:40~12:40 昼休憩 昼食は各自でご用意いただきますよう、お願いします。
12:40~13:40 石綿使用に係る工作物図面調査1
13:40~13:50 休憩
13:50~14:50 石綿使用に係る工作物図面調査2
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 石綿使用に係る工作物図面調査3
16:00~16:10 休憩
16:10~17:10 石綿使用に係る工作物図面調査4
17:10~17:20 質疑応答 遠方からお越しの方など、宿泊等の手配は各自でお願いします。
時間 内容 備考
2日目 9:00~9:30 受付 9:30の講義開始に間に合うよう、余裕をもって会場にお越しください。
9:30~10:30 現地調査の実際と留意点1
10:30~10:40 休憩
10:40~11:40 現地調査の実際と留意点2
11:40~12:40 昼休憩 昼食は各自でご用意いただきますよう、お願いします。
12:40~13:40 現地調査の実際と留意点3
13:40~13:50 休憩
13:50~14:50 現地調査の実際と留意点4
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 工作物石綿事前調査報告書の作成 建築物石綿含有建材調査に関する講義を受講した者(その受講開始日の属する年度の末日から起算して二年を経過するまでの者に限る。)、一般建築物石綿含有建材調査者及び特定建築物石綿含有建材調査者については、「工作物石綿事前調査報告書の作成」の受講を免除できます。
ただし、修了試験の出題範囲には含まれますので、受講をお勧めいたします。
16:00~16:10 質疑応答
16:10~16:30 休憩・試験準備 筆記試験の学習時間としてもご活用ください。
16:30~16:40 修了考査(筆記試験)説明
16:40~18:00 修了考査(筆記試験) 合格基準は、6割以上の正答率です。
18:00~18:20 休憩・採点
18:20~18:30 修了証交付(当日発行対象者且つ合格者のみ) 修了証即日交付の対象外の方はご参加の必要はありません。
  • 講習当日は筆記用具(マークシート試験のため鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)、自動車運転免許証等(顔写真で本人確認が可能な書類)をご持参ください。
  • 取得済みの方のみ、石綿作業主任者修了証、一般建築物石綿含有建材調査者修了証、特定建築物石綿含有建材調査者修了証をご持参ください。
  • 建築物石綿含有建材調査講習を受講したが修了証は発行されていない方は、建築物石綿含有建材調査に関する受講証明書(受講開始日の属する年度の末日から起算して二年以内に発行されたもの)をご持参ください。

申込フロー

  • 仮申込み

    開講情報から希望する講習を選択し、仮申込みフォームから仮申込を行ってください。

    事前に受講資格の1~11のいずれかに該当することを必ずご確認ください。 受講を希望する会場が満席の場合には、最新講習情報の受け取りフォームにご登録ください。希望する会場での次回開催の決定時に告知メールを配信いたします。登録フォームはこちら
  • 仮申込みの完了

    当機構から、以下2点のご案内を差し上げます。

    1. 仮申込み完了後、ご登録のメールアドレス宛に『お申込みの御礼 及び 入金手続きのご案内』をお送りします。
    2. 『審査書類提出お手続きのご案内』メールにて、本申込に必要な書類のアップロードのご案内をお送りいたします。
  • 受講料のお振込み

    仮申込み時に選択されたお振込み方法にて、当機構の指定した振込先にお振込みください。お申込み時にクレジットカード決済された方は不要です

  • 本申込み

    『審査書類提出お手続きのご案内』に従って、仮申込み後に機構からお送りする専用フォームにて、必要書類(各種証明書、顔写真)をアップロードしてください。

  • 必要書類の審査

    審査を通過した場合、審査完了のメールを送信します。
    アップロードして頂いた書類に不備がある場合、メールにて必要書類再提出のお願いをさせていただきます。
    (その場合、追加/差替書類を再度アップロードしていただきます。)

  • 受講のご案内

    受講当日についてのご案内を、開催の5営業日前を目安に送信いたします。(受講票はございません)

  • 受講・考査

    考査の合否結果は考査終了後採点を行い、会場にて発表いたします。
    合格された方の内、開催2週間前までに入金・受講資格審査・写真等の審査が完了した方は当日会場にて修了証をお渡しいたします。
    上記に該当されない方及び不合格者へは、下記書類を1週間から2週間を目安に郵送にて通知します。

    合格者:修了証カードの送付
    不合格者:講義受講証明書の送付(受講年度の翌々年度末まで有効です。)

©CERSI All Rights Reserved.